こんにちは。
セルフカウンセリング®という心理学(自己発見心理学)に基づいて、企業研修としてコミュニケーショントレーニングを行ったり、コミュニケーショントレーナーの資格取得のためのセミナーを企画運営しているNPOです。
ホームページのリニューアルに伴い、2022年5月から理事、監事が交代でブログに投稿することになりました。
内容はセルフ・カウンセリングに関わって感じた各人の感想、思いつき等なんでもありです。
あくまでも個人としての自由な意見・考え方です。
セルフ・カウンセリングを学ぶ上で、皆様の参考になれば幸いです。
今回の担当は前回に引き続き、普及協会の理事、一般社団法人生涯学習セルフ・カウンセリング®学会会長の森島文子さんです。
心に残る康麿先生のことば
森島文子
渡辺康麿先生は、セルフ・カウンセリングの方法と理論を創った方です。
私たちは、親しみを込めて、“康麿先生”とお呼びしていました。
生前、康麿先生は精力的にセルフ・カウンセリングの教育普及活動をしておられました。
具体的には、数多くの講座や講演会でセルフ・カウンセリングについて語り、その方法を私たちに手ほどきしてくださいました。
私も、学習者の一人として、先生から様々なお話をお聞きしてきました。
その中で、私の中に印象的に残っている先生の言葉がいくつもあります。
今回は、その中から、二つの言葉を選んで、ご紹介したいと思います。
第三回
「それを私は決心病と呼んでいます」 その1
以前、康麿先生がこんなお話をされました。
「なにかに失敗したとき、私たちは、〈今度こそ成功しよう!〉〈二度と同じ失敗はしないぞ!〉と決心します。けれども、決心すればするほど同じことを繰り返す、ということがあるのではないでしょうか。それを、私は決心病と呼んでいます」
“決心病”という言葉は、おそらく康麿先生がお創りになった言葉でしょう。
耳慣れない言葉であることも手伝って、一度聞いただけで、記憶に残り、今でもよく思い起こします。
〈絶対に同じ過ちは繰り返さない〉と強く思えば思うほど、同じ失敗を繰り返す、ということ、私自身もよく経験します。
何度かそれを繰り返すと、〈ああ、私って、ダメだなぁ〉と自己嫌悪の思いを深めます。
二度とこんなことはしないようにしよう、と反省するのは、一見すると良い事のように思えます。
ことわざにも、失敗は成功の母という言葉があります。
失敗経験が私たちを成功へと導くというのも真実でしょう。
けれども、康麿先生は、「今度は失敗しない!」と強く心に決める、“決心”ということの危険性を私たちに伝えてくださっているように思います。
“もうしない!”と決心することにどのような問題があるのでしょうか。
(つづく)
コメントをお書きください
松村喜代 (水曜日, 13 7月 2022 10:38)
もうしないと決心することに、どんな問題があるのか、凄く知りたいです。
次回が楽しみです。
神辺葉子 (水曜日, 13 7月 2022 10:41)
初めて開いて読みましたが、本題に入る前❓️つづくで残念です
最初のブログから読み直します日々雑用に追われて、ラインが来ても、後でと失礼しました
康麿先生のお言葉を改めて受け止めたいです
ありがとうございます
関香澄 (水曜日, 13 7月 2022 13:30)
失敗しないと思っている時
自分でがんじがらめになり
融通が聞かない頑固者だったように思います。
また、失敗することが怖くってなにも出来なかったようにも思えます。
もともと、いいがげんなのかもしれません。
森島文子 (木曜日, 14 7月 2022 10:31)
松村喜代様
さっそくコメントいただきありがとうございます。
決心することにどんな問題があるか知りたい、というお気持ち、よく分かります。
私も康麿先生らお話をお聞きした時、〈え?問題があるの?〉と驚きました。
次回、康麿先生のお言葉をお伝えしますね。お楽しみに!
森島文子 (木曜日, 14 7月 2022 10:32)
神辺葉子様
コメントありがとうございます。
ラインが来ても後で、と思ってしまうとのこと。
〈あー、分かる分かる〉と思いつつ読ませて頂きました。
こうしてブログを訪れ、読んでいただけたこと、とても嬉しく思います。
今回は問題提起で終わってしまってすみません。
次回、解決編(?)楽しみにお待ちください。
森島文子 (木曜日, 14 7月 2022 10:32)
関香澄様
コメントありがとうございます。
失敗しないようにしていたときのことを思い起こされたのですね。
がんじがらめになり、融通が利かなくなっていた、とのこと。
よく分かるなと思いました。
失敗しないように、という緊張感が強くなると、心が縮こまって動けなくなってしまいますよね。
お気持ちをお伝えくださってありがとうございます。
新清美 (土曜日, 30 7月 2022 16:58)
康麿先生の「人は、基本的には自分以外の人は気に食わないんだよ」というお言葉を、
私も 私なりに 康麿先生のお顔とお声を思い起こしながら、この心の耳と目を向けて想像してみたくなりました***すると、こう聞こえて来たのです。
ポイントは、
「基本的には」という意味深い尺度。
私には、「個人的傾向による実態」を認識させて下さったのではないかなぁ…と思えて来たのです。
その上で、
「基本的ではない部分」も大きな割合を占め、「自分以外の人を気に食っている(気に入っている)大小様々・割合様々なコミュニケーションの場面を 人は同時に抱えている事を、敢えてお言葉にはなさらなかった「意図」があったのではないでしょうか?
私は勝手にこう解釈し、
…今、幸せに包まれました***康麿先生のおっしゃる“自他境界線“から、改めて 愛や実りを探してみたくなりました。
→気に食う(入る)瞬間と気に食わない瞬間、
また、心のどこら辺にその瞬間を振り分けるかが 自他境界線の両側において「一人ひとり違う事」…全てを、
康麿先生が包み込んで下さっているように思えてならないのです。
新清美 (土曜日, 30 7月 2022 19:02)
康麿先生の「決心病」と「その問題点」についてのご説明を、充分に理解したいと思いました。
「決心」という「人の感情」は 様々な場面にあると思いますが、それに伴う「決心病」の心情と進行方向がよく分かりました。
***自他共に、老若男女、
それぞれが それぞれの失敗をした時の苦い場面で、その辛さから逃れる為の「口約束(成功宣言)」などを 急いだり急がせたり…絶対にしたりさせたりしたくないと確信しました。
静かにゆっくりと 失敗と向き合う時、自他共に 優しい元気が「ひらめきや意欲」に繋がっているのだと確信出来ました。
康麿先生の「それを私は決心病と呼んでいます」というお言葉が、ドクターのお薬のように感じます。
森島文子 (火曜日, 02 8月 2022 10:59)
新清美様
メッセージをありがとうございます。
康麿先生のお言葉を深く受けとめて下ったことが伝わって参りました。
“自他境界線の両側において一人一人違う”ということ、本当にその通りと思いました。
その違いを超えて、一人一人のかけがえのなさを康麿先生はお伝えくださっているのではないかなと私は感じています。
“全てを康麿先生が包み込んでくださっているように感じる”という新様のお気持ち、深く頷きながら読ませていただきました。
また、決心病についても、“静かにゆっくりと失敗と向き合う”というお言葉に、「そう、そう」と頷きながら読ませていただきました。
新様のメッセージ、ご一緒に康麿先生のお言葉を受けとめることができたようで、嬉しく拝見致しました。ありがとうございました。
新清美 (火曜日, 02 8月 2022 13:36)
森島文子先生
こんにちは
コメントいただきまして感謝いたします。
まずお詫びさせていただきたい点があり、、
→2つのテーマを それぞれ適切なページ(?)に送信できず大変失礼いたしました。
☆☆2テーマ★★★★4項目、
考えるポイントが興味深く楽しかったです***そして、森島先生の温かいコメントが「課題…アノ温かい赤文字」のように幸せをいただきました。
改めまして…ありがとうございます.^ ^.